燕三条まちあるき 石川雲蝶名工の技 石動神社編
燕三条まちあるき
石川雲蝶 名工の技 石動神社編
三条雲蝶会です。
4月22日(土) 9:00に参加者13名を吉野家フォーラムにお迎えしました。
天候にも恵まれ、金子がナビゲーターを勤め、補助スタッフは、3名でした。
参加者は50~60代で、三条を始め、燕、長岡、弥彦と、幅広い地域から参加いただき
女性が、10名。2名は、2回目の見学で、先週の本成寺の見学者も、2名おられました。
ガイド終了後、女性の方が、熱心にナビゲータに質問されていました。

その後、マルナオ様で、お箸の製造工程を見学し、製品の説明を聞きました。

諏訪田製作所様では、爪きりが丸棒から製品になる過程を見学しました。
30分の予定を大幅に上回り、1時間となりました。
熱心に見入り、たくさん質問をされていました。

最後に、アンケート用紙に記入していただき、お昼に解散となりました。
石動神社の方からは、参道の階段を、掃き清めていただきありがとうございました。
参加者の皆さん、大変 ありがとうございました。
協力いただいた、企業の方々、ありがとうございました。
次回のまちあるきは、5月20日(土)本成寺。5月27日(土)石動神社です。
石川雲蝶 名工の技 石動神社編
三条雲蝶会です。
4月22日(土) 9:00に参加者13名を吉野家フォーラムにお迎えしました。
天候にも恵まれ、金子がナビゲーターを勤め、補助スタッフは、3名でした。
参加者は50~60代で、三条を始め、燕、長岡、弥彦と、幅広い地域から参加いただき
女性が、10名。2名は、2回目の見学で、先週の本成寺の見学者も、2名おられました。
ガイド終了後、女性の方が、熱心にナビゲータに質問されていました。

その後、マルナオ様で、お箸の製造工程を見学し、製品の説明を聞きました。

諏訪田製作所様では、爪きりが丸棒から製品になる過程を見学しました。
30分の予定を大幅に上回り、1時間となりました。
熱心に見入り、たくさん質問をされていました。

最後に、アンケート用紙に記入していただき、お昼に解散となりました。
石動神社の方からは、参道の階段を、掃き清めていただきありがとうございました。
参加者の皆さん、大変 ありがとうございました。
協力いただいた、企業の方々、ありがとうございました。
次回のまちあるきは、5月20日(土)本成寺。5月27日(土)石動神社です。
スポンサーサイト