fc2ブログ

新潟経大地域活性化シンポに参加

企画グループは、去る10月25日(土)新潟経営大地域活性化研究所が主催するシンポジウムに参加しました。
プログラムは、第1部基調講演で、講師は石川県羽咋市役所の高野誠鮮(じょうせん)さん(スーパー公務員)の『限界集落からの脱却~可能性の無視は最大の悪策~』と第2部パネルディスカッション『まちづくりの未来図~担い手目線で描く~』(コーディネーター:蛭子克己新潟日報三条総局長、パネリスト:高野講師、今井幸代田上町会議員、山田宗加茂JC・小京都まちづくり委員長)でした。講演は地域活性化のキモを述べたのち、同市のブランド米、宇宙科学博物館等をあげて具体的戦略を説明された。時間を押したので、討論は議論がかみ合うところまでいかなかったのはもったいなかった。あえて注文を付けると、後者のサブタイトルからして、高野さんはコメンテーター(助言者)に回り、実際に地域と協同でまちづくり活動をしている本学学生等をパネリストに加えた方がスローガン“新・地域活性化宣言~これまでの20年(注:新潟経大開学)、これからの10~”に沿うことになったと思う。本音を言えば、先に提携提案をしている雲蝶会にも一声を掛けてもらいたかった。
IMG_1023.jpg

本シンポで次の三つのことを学んだ。第一は実現できるのは一回り小さくなるのが普通だから、夢を大きく持つこと。これに従えば、雲蝶のキャッチコピーを“越後のミケランジェロ”とする限りミケランジェロを超えられないことになる。第二は論より行動。「行動すれば、他人の反応がある。考えただけでは、他人は動かない。自分のためだけに生きた人は、家族にさえ無視されかねない」です。第三は戦略の重要性。即ち、メディア、ブランド、交流の三つです。蛇足すると、私はこの三つをPDCAしながら回すことがもっと重要だと思う。
終了後の名刺交換会で、今井・山田両氏をはじめ大学・地域の方々に我々の活動を紹介できたのは有意義でした。
                         (山崎:記)
スポンサーサイト



ご挨拶と新役員紹介

こんにちは。
この度、4代目の三条雲蝶会会長になりました角田道雄(つのだみちお)です。
今、新潟県三条市は全国の石川雲蝶ファンに大変注目されています。
15人のメンバーは主に本成寺や石動神社をガイドするとともに、雲蝶に関するイベントを開いております。来年も皆さんに喜んでいただける企画を考えているところです。
本成寺は法華宗(陣門流)総本山で、雲蝶が越後入りして大活躍した最初の土地であり、ここで結婚した生活の拠点であり、終焉の土地でもあります。雲蝶の墓碑は曾孫の喜久により改めて建てられ、菩提寺は本成寺・蓮如院です。
また、石動神社は吉野屋集落の権現山にあり、杉木立におおわれた400段の参道を登ると、三条・与板のノミや鋸等を駆使した雲蝶晩年(58歳頃)の傑作に出会えます。
ぜひとも三条に足をお運びくださるよう下記の役員・会員ともどもお待ちしております。

三条雲蝶会スタッフ照会

会長:角田
副会長:堀内(内部総務担当)、江畑(渉外、広報、対外的組織強化担当)
事務局長:角田(兼任)
     事務局本成寺折衝窓口=佐藤、酒井
グループリーダー:ガイドG=坂上、安藤(=サブ)
         研修G=堀内(兼任)
         企画G=江畑(兼任)、鷲頭
三条雲蝶会ホームページはこちらです。

燕三条「秋のまちあるき」真っ最中

 雲蝶会では、燕三条ブランドプロジェクトツーリズムグループが主催する5年目の春と秋の「まちあるき」と当会が直接窓口となる雲蝶ガイドの2本立て行っています。
今年度は都合700名を超える方を本成寺と石動神社にご案内しております。
晴天の10月18日(土)は午前中に二組を各2名がご案内しました。一組は「秋のまちあるき(本成寺の雲蝶と包丁のタダフサ)」、もう一組は新潟県観光協会が主催した1泊2日の「女子力向上ツアー」の一環として組み込まれた「本成寺の雲蝶」を担当いたしました。私は後者を担当しましたが、盛り沢山のツアープランでしたので、本照(ほんしょう)院、静(じょう)明(みょう)院、赤牛、柿の実を持つ猿、墓等のほかは割愛せざるを得ませんでした。当日は翌日の秋の茶会を控えあわただしかったけれど、お寺関係の方々のお陰でつつがなく終えることができました。
明治26年の本成寺大火でほとんどが灰塵に帰しましたが、残された雲蝶の作品や雲蝶の人となり等をこれからも伝えていきたいと思います。
(山﨑:記)

haka.jpg
プロフィール

三条雲蝶会

Author:三条雲蝶会
三条雲蝶会の最新情報ブログです。
雲蝶会の公式ホームページもご覧ください。http://uncho.hanamizake.com

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR