fc2ブログ

石動神社 「俵藤太の図」  その一 俵藤太の誕生

拝殿左にかかげられた欄間「俵藤太図」があります。筋骨隆々とした勇将そのものといった藤原秀郷が髪飾りもあでやかにかさねを着こなした夫人と対面している構図です。                                                                藤太さん              姫
 『御伽草紙』の中の「俵藤太物語」によれば、藤原秀郷という人が所用で近江の国(滋賀県)へ出かけた折、瀬田唐橋に来たところ 人々が多く集まり騒いでいました。話を聞き橋を見ると20丈(約60m)はあろうかと思われる大蛇が横たわっていました。秀郷は対岸へ行く用なので少し戸惑いましたがそこは剛のもの、大蛇をものともしないで渡って行きました。用を済ませ宿に帰って休んでいると、夫人が訪ねてきて「夜な々々三上山から大百足が湖に降りて来て私達をいじめます。その大百足を退治できるのは私の姿をものともせずに渡られた貴方様しかおりません。私はこの湖におります龍神の娘です。どうかお助け下さい。」これを見て見ぬふりをするは末代までの恥と直ちに重籐の弓五人張り関弦をかけて、15束3伏せある3年竹の大矢を3筋手挟んで瀬田をめざした。そしてみごとその大百足を退治しました。その礼として食べても食べても尽きない俵をもらい、“田原(この称は次回に)”から“俵”そして秀郷は藤原家の長男ということ”藤太”といわれ、俵藤太と呼ばれるようになりました。
 でも不思議ですね。藤原秀郷ですが錦絵などでは大百足退治の場面や将門の首を打つところ(そこが一番の見せ場)が描かれているのに雲蝶は全く別の場面を迫力いっぱいの藤太としとやかな龍の化身を彫りあげています。皆さんはどう思われますか。是非この「俵藤太図」をご覧ください。
申し込みは 角田道雄 0256-33-1754 (当分の間一組五名以内でお願いいたします)
w。y
スポンサーサイト



お猿さんは何を考えているのでしょう

雲蝶さんは本成寺に床の間に置く作品を残してくれています。それらの作品は手が届く近さで鑑賞できます。
下の作品は蓮如院にある『柿の実を持つ猿』です。残念ながら手に載っているはずの柿の実は失ってしまいましたがやや上を見ている表情は何とも言えぬ微笑ましいものがありますね。体全体もふっくらとしてゆったりとしたものを感じさせてくれています。江戸時代に動物園などありません。どこで猿を見たのでしょう。観察する機会はそんなになかったでしょうが見事に彫りあげています。
コロナ 011
コロナウイルスが去りましたらぜひおいでいただき鑑賞してみてください。
申し込み先  角田道雄 TE 0256-33-1754

三条雲蝶会研修旅行に行ってきました

三条雲蝶会です。

10/29(日)、10/30(月)と三条雲蝶会研修旅行に行ってきました。
雲蝶会の県外研修旅行は一昨年の井波、石動(能登の石動本社)、昨年の千葉房総の波の伊八巡りに続いて三回目になります。今回は、戸隠宝光社・諏訪大社(下宮秋宮、下社春宮、上社本宮、上社前宮)・小布施北斎館、〃巖松庵でした
今年の一番の狙いは、諏訪大社下社秋宮、春宮の立川流、大隅流競作の彫刻を見ることでした。
その二つを含めていろいろ大きな発見がありました。きりがないほど収穫があり、書ききれないので、予期していなかったことを、報告します。

戸隠神社宝光社
大発見。雲蝶とはまったく違った個性で、迫力のある彫刻です。特に獅子。社務所の方の話では、この作者がなんと、越後市糸魚川出身の北村喜代松というのだそうです。1833(天保4)~1906(明治39)といいますから、雲蝶より生まれで19歳若いということになりますが、ほぼ同時代を生きた人といえます。新潟、富山、長野、群馬で活躍したようです。
いろいろネットを見ると、宝光社のものは作風から喜代松のものではないという説もあります。そのページでは宝光社のものはやはり新潟県の刈羽郡の大工集団がかかわったという説が示されています。いずれにしても、江戸期の寺社装飾彫刻の広がりや奥行きがますます見えてきました。

宝光社北村喜代松(異説あり)
宝光社北村喜代松(異説あり)2


諏訪神社下社秋宮と上社本宮
下社は秋宮が立川流、上社が大隅流で競作されたということですが、下社秋宮は棟梁が
初代立川和四郎富棟で御社殿の彫刻はこの初代和四郎富棟、御社殿の前に立つ神楽殿は二代目立川和四郎富昌。初代の御社殿・回廊の彫刻も素晴らしいのですが、二代目和四郎富昌は初代に対し控えめにして神楽殿の彫刻は唐草などでとどめています。

下社秋宮初代和四郎富棟
下社秋宮初代和四郎富棟2



下社春宮大隅流
下社春宮大隅流3

そして、上社本宮のほうは二代目和四郎富昌が存分に聴講に腕を振るっています。実に素晴らしいものです。

上社本宮二代目和四郎富昌
上社本宮二代目和四郎富昌4


雲蝶を知るためにも、江戸時代の寺社の装飾彫刻全体の流れを知る必要があります。
しかし、そのうえで大事なのは、職人としての技巧的な凄さだけでなく、芸術性に注目することだと思います。



新潟県三条市石川雲蝶、本成寺のガイドの問い合わせは、ホームページをご覧ください
プロフィール

三条雲蝶会

Author:三条雲蝶会
三条雲蝶会の最新情報ブログです。
雲蝶会の公式ホームページもご覧ください。http://uncho.hanamizake.com

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR